検索
ニュース

インフラ維持管理へのロボット活用に本腰、NEDOが評価基準の策定へ情報化施工

NEDOはインフラ維持管理ロボットの開発強化とロボットの性能や試験方法の基準作成に着手する。インフラ点検、物流、災害対応などのさまざまな分野におけるロボットの活用を後押しする狙いだ。

Share
Tweet
LINE
Hatena

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は橋梁や河川などのインフラを維持管理するロボットの開発を強化するとともに、ロボットを安全・安心に利用するためのロボットの性能基準や試験方法の基準作りに新たに着手する。今回の開発は2014年度から実施しているインフラ維持管理ロボットの開発プロジェクトの中の新テーマとして開始するもので、NEDOはこれらの開発を通じて、インフラ点検、物流、災害対応などのさまざまな分野において、各種ロボットの利用促進を目指す。

 高度成長期を中心に大量に整備された社会インフラや産業インフラの老朽化が進んでいるが、このようなインフラの維持管理・更新などを行う際、財政問題や人材・技術不足が課題になっている。この課題解決に向けて、NEDOは2014年度から「インフラ維持管理・更新等の社会課題対応システム開発プロジェクト」で、的確にインフラの状態を把握できるモニタリングシステムの技術開発および維持管理を行うロボット・非破壊検査装置の技術開発を推進するとともに、人の立ち入りが困難もしくは人命に危険を及ぼすインフラ災害現場での情報収集を可能にするロボットの技術開発を実施している(図1)。


図1 インフラ維持管理におけるロボットの活用イメージ 出典:NEDO

 今回、NEDOはこれまでのプロジェクトの取り組みに加えて、ロボット開発の強化や、ロボットの性能基準や試験方法の基準作りに新たに取り組む。ロボット開発では新たに4テーマを採択し、橋梁や河川にあるインフラ構造物に対して、人間の立ち入りが困難な場所へ移動し、インフラの維持管理に必要な情報を取得できるロボットの開発と実証実験を実施する。

 ロボットに求められる基準策定については、「無人航空機を活用した物流」「無人航空機や水中ロボットを活用したインフラ点検」「無人航空機や陸上ロボットを活用した災害対応」など、さまざまな場での活躍が期待される無人航空機をはじめとするロボットについて、求められる性能基準、安全基準などを明らかにし、その基準を測定する試験方法を開発する。

 具体的な採択テーマおよび助成先は以下のとおり。

ロボット技術開発の研究開発(カッコ内は助成先)

  • 橋梁桁端部点検診断ロボットの開発(ジビル調査設計)
  • 小型無人ヘリを用いた構造物点検技術開発(ルーチェサーチ)
  • 磁石走行式ロボット等を活用した橋梁点検システムの開発(熊谷組、移動ロボット研究所)
  • オートパイロット可能な水中点検ロボットの開発(朝日航洋)

ロボット性能評価手法等の研究開発

  • 無人航空機を活用した物流システムの性能評価手法等に関する研究開発(自律制御システム研究所)
  • 無人航空機等を活用したインフラ点検ロボットシステムの性能評価手法等の研究開発(富士通、NEC、イクシスリサーチ、エンルート、プロドローン)
  • インフラ維持管理等に資する水中ロボットの性能評価手法等の研究開発(パナソニックシステムネットワークス、パナソニック、朝日航洋)
  • 調査用無人航空機の評価手法の研究開発(富士重工業)
  • 陸上移動ロボットの防爆性能評価手法等の研究開発(三菱重工業)
  • 各種ロボットの性能評価基準の策定等の研究開発(製造科学技術センター)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

ページトップに戻る